豆知識

糖質制限はダイエットによいのか?それともわるいのか?

糖質制限ダイエットとは? 世の中には、沢山ダイエットに関する情報が溢れています!「糖質制限ダイエット」「16時間断食」「バナナダイエット」「リンゴダイエット」などなど沢山のダイエットの方法が出てきますね!その中でも、最近話題となっているのが「糖質制限ダイエット」ではないでしょうか?読んで字のごとく「糖質」を摂取する量を制限する=控えるもしくは摂取しないと言った方法で行うダイエットの事です。 糖質とは? そもそも「糖質」とは何でしょうか?糖質とは、三大栄養素の一つでもある「炭水化物」から「食物繊維」にを取り除いたものの総称です。「糖質」は体内に取り入れられると、体を動かしたり脳を動かしたりするエネルギー源となります。 糖質は、私たちが主食として食べるお米や小麦などの穀類に多く含まれています。他にも、いも類や根菜類や果物にも多く含まれています。 糖質は、体内に取り込まれるとグリコーゲンという物質に変化して筋肉や肝臓に蓄えられます。蓄えることができず余剰となったグリコーゲンが脂肪として体内に蓄積します。ですが、脳細胞は糖質が分解されてできた、ブドウ糖のみをエネルギーとしています。このブドウ糖が不足すると脳細胞の活発な動きが妨げることになります。  糖質が不足するとどうなる? 糖質は、脳細胞を動かすためや体を動かすためのエネルギーとなります!そしてこの糖質が不足するとどうなるのでしょうか?単純に考えてみれば、脳細胞や体を動かすためのエネルギーが不足すると言う事になり、普段の生活を送るためのエネルギーも不足してしまうかもしれませんね。このエネルギーが不足すると、体の中では筋肉や肝臓に蓄えらているグリコーゲンをエネルギーとして使います。そして、グリコーゲンが無くなると脂質(脂肪)やたんぱく質(筋肉)をエネルギー源として使うようになります。これを聞くと「脂肪を使ってくれるならダイエットになるじゃないですか!」と思いますね(^^;問題は、この時一緒にたんぱく質もエネルギーとして使ってしまうと言う事です!!たんぱく質がエネルギーとして使われると言う事は、筋肉を作るために必要な栄養素が使われてしまうと言う事です。筋肉が作られなくなり、筋肉が減少して筋力が低下すると、基礎代謝が低下してしまいます!基礎代謝が低下すると言う事は、例えば今まで2000kcalを消費していたのが筋力低下によって基礎代謝が1500kcalに減ったとなります。なのに、食事を今までと同じ様に食べて2000kcal摂取していたら、500kcalオーバーしている事になりますね!これでは、ダイエットどころかカロリーオーバーですね(;゚Д゚) 糖質を控える事がダイエットだと思ってやっていた事が、実は逆に太る方向へ進んでいたと言う事になりますね! とは言え糖質も摂取しすぎる事も体には良くないのでバランスよく食事をすることが何よりも大切です☆

糖質制限はダイエットによいのか?それともわるいのか?

糖質制限ダイエットとは? 世の中には、沢山ダイエットに関する情報が溢れています!「糖質制限ダイエット」「16時間断食」「バナナダイエット」「リンゴダイエット」などなど沢山のダイエットの方法が出てきますね!その中でも、最近話題となっているのが「糖質制限ダイエット」ではないでしょうか?読んで字のごとく「糖質」を摂取する量を制限する=控えるもしくは摂取しないと言った方法で行うダイエットの事です。 糖質とは? そもそも「糖質」とは何でしょうか?糖質とは、三大栄養素の一つでもある「炭水化物」から「食物繊維」にを取り除いたものの総称です。「糖質」は体内に取り入れられると、体を動かしたり脳を動かしたりするエネルギー源となります。 糖質は、私たちが主食として食べるお米や小麦などの穀類に多く含まれています。他にも、いも類や根菜類や果物にも多く含まれています。 糖質は、体内に取り込まれるとグリコーゲンという物質に変化して筋肉や肝臓に蓄えられます。蓄えることができず余剰となったグリコーゲンが脂肪として体内に蓄積します。ですが、脳細胞は糖質が分解されてできた、ブドウ糖のみをエネルギーとしています。このブドウ糖が不足すると脳細胞の活発な動きが妨げることになります。  糖質が不足するとどうなる? 糖質は、脳細胞を動かすためや体を動かすためのエネルギーとなります!そしてこの糖質が不足するとどうなるのでしょうか?単純に考えてみれば、脳細胞や体を動かすためのエネルギーが不足すると言う事になり、普段の生活を送るためのエネルギーも不足してしまうかもしれませんね。このエネルギーが不足すると、体の中では筋肉や肝臓に蓄えらているグリコーゲンをエネルギーとして使います。そして、グリコーゲンが無くなると脂質(脂肪)やたんぱく質(筋肉)をエネルギー源として使うようになります。これを聞くと「脂肪を使ってくれるならダイエットになるじゃないですか!」と思いますね(^^;問題は、この時一緒にたんぱく質もエネルギーとして使ってしまうと言う事です!!たんぱく質がエネルギーとして使われると言う事は、筋肉を作るために必要な栄養素が使われてしまうと言う事です。筋肉が作られなくなり、筋肉が減少して筋力が低下すると、基礎代謝が低下してしまいます!基礎代謝が低下すると言う事は、例えば今まで2000kcalを消費していたのが筋力低下によって基礎代謝が1500kcalに減ったとなります。なのに、食事を今までと同じ様に食べて2000kcal摂取していたら、500kcalオーバーしている事になりますね!これでは、ダイエットどころかカロリーオーバーですね(;゚Д゚) 糖質を控える事がダイエットだと思ってやっていた事が、実は逆に太る方向へ進んでいたと言う事になりますね! とは言え糖質も摂取しすぎる事も体には良くないのでバランスよく食事をすることが何よりも大切です☆

食事のスタイルについて・サラダ

ビーガン?プラントべース?ベジタリアン?違いは何?

食のライフスタイルは多種多様! あなたは、「ビーガン」「プラントベース」「ベジタリアン」と言った言葉を一度は聞いたことがありますか?聞いたことがあるという方が多いと思います。ですが、違いは何か?と聞かれるとわからないと思います。 今回は、そんなお声にお応えするがべく違いをご紹介いたします☆ その前に、食のライフスタイルを5つご紹介します! プラントベース ベジタリアン ビーガン(ヴィーガン) フレキシタリアン その他 順番にご紹介していきますね。 1.プラントベース プラントベースとは、「植物由来の食べ物を中心とした食事法」です。このプラントベースの食事は、植物由来の食品を中心に食べることで、健康な体の維持や、心臓病や糖尿病と言った疾患の低減、環境への負荷低減と言った事に配慮し植物性の食材を積極的に摂取しようという食事方法です。健康の事や環境の事を考えた食事方法と言う事になります。プラントベースは、お肉や魚と言った動物性の食材を一体食べないというわけではありません!!必要に応じてお肉や魚などは食べます! 2.ビーガン(ヴィーガン) ビーガンはここ最近よく耳にする方がおおいのではないでしょうか?ビーガンは「完全菜食主義」で食事以外の「衣類」や「日用品」と言った全てのものに対して、一貫して動物性の物を取り入れないと言う生活スタイルを実行する人の事です。このビーガンは動物愛護の為や環境保護の為と言った考え方も入ってきます。動物愛護と言う観点からみると、 牛や豚や鶏などは、人間が食べる為に太らされたり投薬をされたりしています。 革製品や毛皮などはファッションや家具と言った物に使われています。 人間が、より良い生活をする為に動物実験が行われていたり、娯楽のために飼育されたりしています。 この様に、人間を中心とした考え方で動物を虐待していると言う事です! 環境保護と言う観点から見ると、 家畜を工場的に生産をすると大量の水が必要にります。 餌が大量に必要になり家畜を育てる為に農作物を育てることで広大な農地が必要になり、また家畜を育てる為の広大な土地も必要になり森林の伐採が行われます。 家畜が排出する温室効果ガス(二酸化炭素・メタン等)も大量に排出されます。 と言った問題点があります。この様な問題を解決していきたいと言った考え方がビーガンにはあります。 3. ベジタリアン ベジタリアンは聞き馴染みがあるのではないでしょうか?ベジタリアンは菜食主義者ですが、ビーガンとは違いライフスタイルまで動物性のものを避けないと言う所が違う所です。つまり、動物性の物を食べないと言う非常にわかりやすいものです。 4.フレキシタリアン 基本は植物性の食品を中心に食べるが、時には肉や魚介類も食べる人の事です。「セミベジタリアン」や「ゆるベジタリアン」等と言ったりもします。 5.その他 他にも、「ぺスカタリアン」肉を食べない。「オボクラフトベジタリアン」は肉・魚介類を食べない。「ラクトベジタリアン」肉・魚介類・卵を食べない。と言った食べない食材によっていろいろな呼び方があります。...

ビーガン?プラントべース?ベジタリアン?違いは何?

食のライフスタイルは多種多様! あなたは、「ビーガン」「プラントベース」「ベジタリアン」と言った言葉を一度は聞いたことがありますか?聞いたことがあるという方が多いと思います。ですが、違いは何か?と聞かれるとわからないと思います。 今回は、そんなお声にお応えするがべく違いをご紹介いたします☆ その前に、食のライフスタイルを5つご紹介します! プラントベース ベジタリアン ビーガン(ヴィーガン) フレキシタリアン その他 順番にご紹介していきますね。 1.プラントベース プラントベースとは、「植物由来の食べ物を中心とした食事法」です。このプラントベースの食事は、植物由来の食品を中心に食べることで、健康な体の維持や、心臓病や糖尿病と言った疾患の低減、環境への負荷低減と言った事に配慮し植物性の食材を積極的に摂取しようという食事方法です。健康の事や環境の事を考えた食事方法と言う事になります。プラントベースは、お肉や魚と言った動物性の食材を一体食べないというわけではありません!!必要に応じてお肉や魚などは食べます! 2.ビーガン(ヴィーガン) ビーガンはここ最近よく耳にする方がおおいのではないでしょうか?ビーガンは「完全菜食主義」で食事以外の「衣類」や「日用品」と言った全てのものに対して、一貫して動物性の物を取り入れないと言う生活スタイルを実行する人の事です。このビーガンは動物愛護の為や環境保護の為と言った考え方も入ってきます。動物愛護と言う観点からみると、 牛や豚や鶏などは、人間が食べる為に太らされたり投薬をされたりしています。 革製品や毛皮などはファッションや家具と言った物に使われています。 人間が、より良い生活をする為に動物実験が行われていたり、娯楽のために飼育されたりしています。 この様に、人間を中心とした考え方で動物を虐待していると言う事です! 環境保護と言う観点から見ると、 家畜を工場的に生産をすると大量の水が必要にります。 餌が大量に必要になり家畜を育てる為に農作物を育てることで広大な農地が必要になり、また家畜を育てる為の広大な土地も必要になり森林の伐採が行われます。 家畜が排出する温室効果ガス(二酸化炭素・メタン等)も大量に排出されます。 と言った問題点があります。この様な問題を解決していきたいと言った考え方がビーガンにはあります。 3. ベジタリアン ベジタリアンは聞き馴染みがあるのではないでしょうか?ベジタリアンは菜食主義者ですが、ビーガンとは違いライフスタイルまで動物性のものを避けないと言う所が違う所です。つまり、動物性の物を食べないと言う非常にわかりやすいものです。 4.フレキシタリアン 基本は植物性の食品を中心に食べるが、時には肉や魚介類も食べる人の事です。「セミベジタリアン」や「ゆるベジタリアン」等と言ったりもします。 5.その他 他にも、「ぺスカタリアン」肉を食べない。「オボクラフトベジタリアン」は肉・魚介類を食べない。「ラクトベジタリアン」肉・魚介類・卵を食べない。と言った食べない食材によっていろいろな呼び方があります。...

米粉お好み焼きの写真

店主がグルテンフリー生活をしてみたpart4

翌日お腹の調子が悪い。。。 先日、地元の先輩と食事に行くことになりました。 その時行ったお店が、お好み焼き屋さんでした( ゚Д゚) 店主の私は、元々パン好きでラーメン屋さんうどん屋さんで働いていたので、小麦製品は食べられます(笑)と言うことで、お好み焼き屋さんで食事です。 少しお酒も飲み一品料理も頂き、お好み焼きも焼きそばも頂きました!久々に味の濃い料理と小麦製品を食べました。 翌日、お腹の調子が悪いではないですか。。。前日の、お好み焼きと焼きそばが原因か?それとも、味の濃い料理が原因か?はたまた、脂っこい料理が原因か?家で米粉でお好み焼きを作る時は、4枚ぐらい食べますがお腹の調子が悪くなったことはないですし、お肉を食べても崩すこともないです。←(4枚は食べすぎでしょ!) グルテンフリー生活を始めて、ジャンクフードも含めて揚げ物やパンや麺類やお好み焼きと言った製品を食べなくなりました。体がグルテンフリー生活に馴染んできたので、普段控えている物を食べたときに何か反応をするようになったのでしょうか?その辺りは、検査とかしていないのでわかりません。緩いグルテンフリー生活なので、調味料や加工食品に関しては特に規制をしていません。 実際のところ何が原因かわかりません。きっと複合的な要因だとは思います。それでも、翌日に体調不良になったと言うことは、影響はあったのだと私自身は思います。 グルテンフリー生活の結果は人それぞれだと思いますが、とにかくやってみるのが一番の近道です!あなたができる事から始めてみてください。変化はすぐに出る人出ない人がいるでしょう。変化が出ないからと言って、すぐに止めずに気長に続けてみると、何か体に変化があるかもしれませんよ☆  

店主がグルテンフリー生活をしてみたpart4

翌日お腹の調子が悪い。。。 先日、地元の先輩と食事に行くことになりました。 その時行ったお店が、お好み焼き屋さんでした( ゚Д゚) 店主の私は、元々パン好きでラーメン屋さんうどん屋さんで働いていたので、小麦製品は食べられます(笑)と言うことで、お好み焼き屋さんで食事です。 少しお酒も飲み一品料理も頂き、お好み焼きも焼きそばも頂きました!久々に味の濃い料理と小麦製品を食べました。 翌日、お腹の調子が悪いではないですか。。。前日の、お好み焼きと焼きそばが原因か?それとも、味の濃い料理が原因か?はたまた、脂っこい料理が原因か?家で米粉でお好み焼きを作る時は、4枚ぐらい食べますがお腹の調子が悪くなったことはないですし、お肉を食べても崩すこともないです。←(4枚は食べすぎでしょ!) グルテンフリー生活を始めて、ジャンクフードも含めて揚げ物やパンや麺類やお好み焼きと言った製品を食べなくなりました。体がグルテンフリー生活に馴染んできたので、普段控えている物を食べたときに何か反応をするようになったのでしょうか?その辺りは、検査とかしていないのでわかりません。緩いグルテンフリー生活なので、調味料や加工食品に関しては特に規制をしていません。 実際のところ何が原因かわかりません。きっと複合的な要因だとは思います。それでも、翌日に体調不良になったと言うことは、影響はあったのだと私自身は思います。 グルテンフリー生活の結果は人それぞれだと思いますが、とにかくやってみるのが一番の近道です!あなたができる事から始めてみてください。変化はすぐに出る人出ない人がいるでしょう。変化が出ないからと言って、すぐに止めずに気長に続けてみると、何か体に変化があるかもしれませんよ☆  

お米を中心とした食事

お米は腹持ちが良い!!と言うことはダイエット食品?

お米はパンや麵類よりも腹持ちが良い! お米は、パンや麵類に比べると消化・吸収がゆっくりすると言われています。その理由として、パンや麺類は「小麦粉=粉」から作られているのに対して、お米自体は粒の状態で食されることが多いからです。その分消化・吸収が穏やかに進むため、お米はおパンや麵類より腹持ちが良いと考えられています。消化・吸収が穏やかなのでインスリンの分泌も緩やかになります。インスリンの効果として、体内に脂肪を蓄えるという働きもあります。その働きが穏やかになるということは、脂肪を蓄える働きが抑えられるということですね☆ またお米には、食物繊維も含まれているため食物繊維が、腸の働きを整えてくれ便秘を予防する効果があります。そして、食物繊維は血糖値の上昇を抑える効果があるので腹持ちが良いとされています。 お米は、パンや麺類に比べると腹持ちが良いのでダイエットを考えている人には良いということになりますね☆  #しろとみどり #奈良市都祁 #お米 #ごはん #米粉 

お米は腹持ちが良い!!と言うことはダイエット食品?

お米はパンや麵類よりも腹持ちが良い! お米は、パンや麵類に比べると消化・吸収がゆっくりすると言われています。その理由として、パンや麺類は「小麦粉=粉」から作られているのに対して、お米自体は粒の状態で食されることが多いからです。その分消化・吸収が穏やかに進むため、お米はおパンや麵類より腹持ちが良いと考えられています。消化・吸収が穏やかなのでインスリンの分泌も緩やかになります。インスリンの効果として、体内に脂肪を蓄えるという働きもあります。その働きが穏やかになるということは、脂肪を蓄える働きが抑えられるということですね☆ またお米には、食物繊維も含まれているため食物繊維が、腸の働きを整えてくれ便秘を予防する効果があります。そして、食物繊維は血糖値の上昇を抑える効果があるので腹持ちが良いとされています。 お米は、パンや麺類に比べると腹持ちが良いのでダイエットを考えている人には良いということになりますね☆  #しろとみどり #奈良市都祁 #お米 #ごはん #米粉 

パンの写真

店主がグルテンフリー生活をしてみたpart3

何も考えずとにかくやってみよう!!行動が全てです!! 店主である私がグルテンフリー生活をして感じたことの3つめです! とにかく何も考えずにやってみることです! ??( ゚Д゚) あなたは、これがいいですよと言われてそれを実行したことがあるでしょうか?多分ほとんどの人は、「やってみようかな?」とは思っても、実行まで行動する人はほとんどいないのではないかと思います。グルテンフリーをやると、調子がいいよ~♪と言われても、ほとんどの人は実行することはないですよね? 結局やってみないと、あなた自身にとってそれが良い事なのか悪い事なのかわからないですよね。私自身も緩くではありますが、グルフリー生活をやってみてこれと言った変化を感じてはいません。ですが、これまで好んで食べていた「パン・麺類・ジャンク系の食品等」の小麦を使った食品を好んで食べなくなりました。これは一つの結果ですよね!実行してみてわかった結果なので、グルフリー生活をやらなければわからない事でもあります。 つまり、実行をして初めて得られた事です。あなたがグルフリー生活をやるのかやらないのかはあなた自身が決めることです。そして、実行してみてどのような結果になるのかも、あなた次第です。! ぜひ、グルフリー生活だけでなくいろんなことで実行をしてみてください!

店主がグルテンフリー生活をしてみたpart3

何も考えずとにかくやってみよう!!行動が全てです!! 店主である私がグルテンフリー生活をして感じたことの3つめです! とにかく何も考えずにやってみることです! ??( ゚Д゚) あなたは、これがいいですよと言われてそれを実行したことがあるでしょうか?多分ほとんどの人は、「やってみようかな?」とは思っても、実行まで行動する人はほとんどいないのではないかと思います。グルテンフリーをやると、調子がいいよ~♪と言われても、ほとんどの人は実行することはないですよね? 結局やってみないと、あなた自身にとってそれが良い事なのか悪い事なのかわからないですよね。私自身も緩くではありますが、グルフリー生活をやってみてこれと言った変化を感じてはいません。ですが、これまで好んで食べていた「パン・麺類・ジャンク系の食品等」の小麦を使った食品を好んで食べなくなりました。これは一つの結果ですよね!実行してみてわかった結果なので、グルフリー生活をやらなければわからない事でもあります。 つまり、実行をして初めて得られた事です。あなたがグルフリー生活をやるのかやらないのかはあなた自身が決めることです。そして、実行してみてどのような結果になるのかも、あなた次第です。! ぜひ、グルフリー生活だけでなくいろんなことで実行をしてみてください!

店主がグルテンフリーを実践してみた

店主がグルテンフリーを実践してみた

グルテンフリー生活をした実感!? 店主である私自ら、グルテンフリーを実践してみた感想です!完全にグルテンフリーをしているわけではありません。主食となるパンや麺類、揚げ物等を控えるようにしました。また食品を捨てることはできないので、頂き物や会食などでは食べていますし、調味料に関しては使っています。 では実際にグルテンフリー生活をしてみた感想と変化です。体調の変化はこれと言ってありません!(・_・;)何も起こらない。。。つまり、普通に健康体であるということですね🎶 「いやいや。納得できない!」とのお声が聞こえてきそうです。目に見える変化は特になかったのですが、「食後の眠気」や「無性にパン、スイーツ、麺類を食べたいと言う欲求」というものが無くなりました!これらもグルテンが影響して起こるとされている症状なので、それが無くなったということは改善されたのだと思います! グルテンフリー生活をしてみて思うこと 私が、グルテンフリー生活をしてみて思ったことです。 0か10ではなく少しずつやってみる。 グルテンを含むものを食べても、自分を許してあげる とにかくやってみる。 1からです。0か10の極端な選択ではなく、少しずつグルテンを含む食品を除いてみることが重要なことかなと思います。「グルテンを含む食品を全て食べません!」みたいにする人が多いですが、それをしてしまうと続きません。そもそも、現代世の中でグルテンを含む食品を完全に除くには、それ相応の努力をしないとできません。普段あなたが通うスーパーマーケットで取り扱っている、醬油や味噌は小麦を使っているものが多いです。他にも、ソース類やドレッシング類等も製造段階で使う調味料に小麦を含む場合がほとんどです。加工食品の大半にも小麦が使われています。そうなると、「グルテンを含む食品を食べない!」と決めたところで、使用されていない食品を探すほうが大変です。その時点で、あなたなら「止めようかな。。。」と思いませんか?そうなると、スタートでつまづいてしまいますね。なので、「主食となるパンや麺類」だけを除くや「パンやケーキといったスイーツ」を除くといったようにすると、やっている方もわかりやすくて続けやすいです。 この様に極端な選択をするのではなく、一部だけを取り除くといったようにすることで継続もしやすくなります。ぜひ、お試ししてみてください!  2と3については、別ブログにてご紹介します☆

店主がグルテンフリーを実践してみた

グルテンフリー生活をした実感!? 店主である私自ら、グルテンフリーを実践してみた感想です!完全にグルテンフリーをしているわけではありません。主食となるパンや麺類、揚げ物等を控えるようにしました。また食品を捨てることはできないので、頂き物や会食などでは食べていますし、調味料に関しては使っています。 では実際にグルテンフリー生活をしてみた感想と変化です。体調の変化はこれと言ってありません!(・_・;)何も起こらない。。。つまり、普通に健康体であるということですね🎶 「いやいや。納得できない!」とのお声が聞こえてきそうです。目に見える変化は特になかったのですが、「食後の眠気」や「無性にパン、スイーツ、麺類を食べたいと言う欲求」というものが無くなりました!これらもグルテンが影響して起こるとされている症状なので、それが無くなったということは改善されたのだと思います! グルテンフリー生活をしてみて思うこと 私が、グルテンフリー生活をしてみて思ったことです。 0か10ではなく少しずつやってみる。 グルテンを含むものを食べても、自分を許してあげる とにかくやってみる。 1からです。0か10の極端な選択ではなく、少しずつグルテンを含む食品を除いてみることが重要なことかなと思います。「グルテンを含む食品を全て食べません!」みたいにする人が多いですが、それをしてしまうと続きません。そもそも、現代世の中でグルテンを含む食品を完全に除くには、それ相応の努力をしないとできません。普段あなたが通うスーパーマーケットで取り扱っている、醬油や味噌は小麦を使っているものが多いです。他にも、ソース類やドレッシング類等も製造段階で使う調味料に小麦を含む場合がほとんどです。加工食品の大半にも小麦が使われています。そうなると、「グルテンを含む食品を食べない!」と決めたところで、使用されていない食品を探すほうが大変です。その時点で、あなたなら「止めようかな。。。」と思いませんか?そうなると、スタートでつまづいてしまいますね。なので、「主食となるパンや麺類」だけを除くや「パンやケーキといったスイーツ」を除くといったようにすると、やっている方もわかりやすくて続けやすいです。 この様に極端な選択をするのではなく、一部だけを取り除くといったようにすることで継続もしやすくなります。ぜひ、お試ししてみてください!  2と3については、別ブログにてご紹介します☆